コンミューンの夢

終章《芸術と社会変革と》

山田 三郎

江明から鷲津山の鶏舎を改造した家へ。 その6年間に堰を切ったように,おびただしい数の作品が描かれる。


今,私の手元に個展で発表された作品の記録があるが,それは制作年を示すものではない。 作品に即して,坂野さんの作品世界を,その変遷を語るだけの準備が出来ていない。 というより,一人の人間が画家として,自己を確立できるかどうかの,命がけの修羅場をつかみかねている。 喰うか喰われるかの瀬戸際であり,坂野さんの生命が最も激しく燃えた時期である。

私の推測で,「精神を豊かにする事も人間の仕事である」というような心境の変化が開拓8年にして生まれたとしても,それに値するだけの作品が造れるかどうかが試されているわけであるから-。

デッサン:母子006

画家・坂野耿一の復活を祝う声が,この地方の美術家たちの間で聞かれるようになった。 旧友や若い画家が握手を求めにやってくるようになった。 コレクター酒井弘一氏があらわれた。 それは確かな手ごたえであり,自己の芸術に対する確信であった。


坂野さんは江明にいた頃から,すでに地域の文化サークルづくりに着手している。

坂野さんが画塾でなく,サークル中心の創造美育を進めて来たことは,それが坂野さんの人間観,芸術観を構成する重要な柱になっていることを意味する。 芸術は特別の選ばれた人間だけが創り出すものではない。 人には等しく能力が備わっているが,様々の社会的制約の中で,その力が眠っているに過ぎない。 その眠りを覚ますことが出来るなら,誰もが創造の歓びを分かち合うことが出来る。 それが地域における文化サークルであり,専門家を含めたグループ8月の創設の意味であった。

グループ8月が坂野耿一とはらたはじむ両氏の力で出発したことは象徴的な出来事だと思う。 「人間解放」のテーマを坂野さんは宗教者の立場から,同じ目標をはらたさんはマルクス主義の立場から進めていて,二人が一つの美術団体を組織することになったからである。


ところで,ここではっきりさせておきたいのは,私は今まで坂野さんを宗教者として扱って来たが,それは坂野さんが「○○教」の信者であったというつもりではない。 妹・富美子さんは「私は信仰を持っていますが,無教会派の立場です。 兄もそうだったと思う」と語っているからである。

デッサン:捕えられる

私たちは,日頃,宗教的な儀式を見たり,それに参加したりしている。 そこで思うことは,僧の読経を集まった人が全く理解していない事だ。 法事の席で,老人が一座を代表して「般若心経」を読み一同が唱和しているのを聞いているが,その漢語を読み下す経文の意味を理解している人は少い。 それらは宗教的外被をまとった生活習慣としか言いようがない。 こうした形骸化した宗教が,なぜ今も人々の生活と共にあるのか,私にとって長い間の疑問であった。 私がある程度まとまりのある仏陀に関する記述に接したのは,J・ネルーの「インドの発見」に於てであった。 それには次の様に書かれている。


「仏陀は民間の宗教,迷信,儀式,祭官の策略,並びにこれにまつわるすべての既得権益を攻撃する勇気を持っていた。 彼はまた形而上学的な神学的な見解,奇跡,啓示,超自然力との交渉を強く非難した。 彼の訴えるところは論理,理性,及び経騒であった。 彼の強調するところは,道徳であり,彼の方法は心理分析のそれであり,霊魂を認めぬ心理学であった」


ネルーの仏陀に関するこの評価は,私にとって驚くべき事であった。 私が仏教を含めた宗教一般に対して非合理的なもの,超自然的,超人間的なものへの人間精神の盲目的な屈服として宗教を捉えていたからである。 仏陀が戦ったものが,正に私が従来否定的に考えていた宗教であったとは-。 そこから私の宗教をもう一度見直そうという努力が始まった。

今は紙数の都合でこれ以上立入ることが出来ないが,ささやかな努力の結果知り得たことは「紀元前6世紀のインドに於てゴータマ・シッダールタという人間が説いたものは無神論である」ということだ。

それはともかく,坂野さんが生涯の大部分を宗教ないしは宗教的真理を支えとして生きて来たことは間違いのない事実である。 その坂野さんが「宗教は阿片である」というマルクス・レーニン主義を指針とする党に入った。 すでに42才という年令に達していた。


坂野さんの生涯を通じて見てもわかるように,パトロン的な支持者もなく,芸術によって生きることは,労働者以下,ことによれば必要最低限の生活物資さえ危くすることを覚悟しなければならないのが実情である。 その作品が時代精神を深くとらえ,骨身をけずるようにして描かれたものであっても,商品として通用するものでなければ,世間は無価値なものとして扱うだろう。 芸術作品の価値とそれが商品市場の中で占める価値との間には深い断絶がある。 坂野さんが心をこめて描いた作品をさし出した相手の財布には絵を買うような金はなく,懐の豊かな一握りの階層の人々には坂野さんの世界は無縁であった。

芸術家が単なる商品生産者と異るのは,作品がその時々の需用に応えて右にも左にも内容が動くものでなく,芸術家の世界観と密接な関係を持ち,普遍的な人間的課題を追求をすることによって成立するものだからであろう。 しかし一方で一人の生活者として生命と生活環境との維持に必要を生活物資は満たさなければならをい。

そこには,資本主義の生みだす社会不安の中で生きる一人の小商品生産者と変りない社会条件がある。 レーニンのいう「日々,刻々,その生活の1歩ごと」に生活をおびやかされて生きる零細企業者や商店経営者と変るところがない。 そこには追いつめられた生活の不安だけが人間を支配し,人類共通の課題などは立入る隙を与えない生活がある。

この非人問的な現実の中で生きる個々の人間にとっては,なんとか希望を失わずにこの場を切抜けたいという気特がせいいっぱいのところであろう。 根本的な社会的条件を変えるという「政治」の課題ははるか遠くに押しのけられてしまう。 そこに宗教が生まれる源があり,そうした追いつめられた人々がいる限り宗教は力を持ちつづけるであろう。


デッサン:種を播く02

グループ8月が創設期の少数の画家を除いて新たな活力ある専門家を吸収することの困難さも,この事と無関係とは思えない。 グループ8月が単に創造団体であるばかりでなく美術という表現手段により現実変革の課題を追求することを掲げて実践することの困難さである。 多くの作家の気持は「政治に首を突込んでいる余裕はない,自分の芸術的世界を確立させるのが先だ」ということであろう。

芸術家が芸術家としての自己の主体性を守ろうとするのは当然の要求である。 私のような若輩の発言では言葉の重みがないばかりか,白々しく聞えるかもしれないが,作品を創るということは,作品を通じて,他の人々との通路を拓く問題であり,普遍的な人間のあり方を考える問題であります。 坂野さん,はらたさん,高木さん,富田さんたちの,グループ8月との16年間は,この「芸術と政治」との困難なたたかいであったし,今後もその困難さは止むことはないでしょう。


もう一つの問題は,私のようなアマチュアの参加の問題であろう。

坂野さんは,よく「全体的人間」と言う言葉を使っていた。人間の能力に深い信頼を置いて,その成長をうながす言葉として使っていたと思う。 しかし理想主義的な期待は裏切られる事が多かったのも事実である。 現実には,アマチュアと絵画など創造活動とのかかわりは青年時代のごく一時期であったり,ほんの気まぐれ的に手を出してみたもので,描き続けることの困難さにぶつかると極く気楽に投出してしまう場合が多いからである。 しかしそれを批難することは出来ない。誰の場合も投げ出したり,取組んだりの連続であるから-。 余暇時間がまだまだ不足だと言える場合もあろうが,専門家とアマチュアが一つの団体で活動する場合の主要な問題は,アマチュアの側の情熱の不足に対する専門家の不信が決定的であります。

人は等しく潜在的な能力に恵まれているといっても,長期にわたる(生涯にわたるといった方が適当でしょうが)主体的な努力を前提として言えることであって,怠惰を是認する言葉でないのは当然です。 私も働きながら絵を学ぶ者として,アマチュアであるがゆえの蔑視は,しばしば経験するところでありますが,それをはね返すだけの強さを獲得したいものだと考えています


坂野さんは大きな夢を持ってグループ8月を組織し,そこで芸術家として芸術のみならず社会と人間の変革をめざして生きて来ました。 それは「重荷を背負って遠き道を行く」姿でありました。 道半ばにして倒れた今,坂野さんが抱いていた課題は我々の前に残されているのです。 (S.52.5.16記)

引用書:グループ8月機関紙No.14「坂野耿一特集」1977年6月発行
このページの先頭に戻るto top