K氏への手紙

坂野 耿一
デッサン:フクロウ01

先日は色々話しましたが,もう一度整理する意味で便りすること にします。 働きながら絵をかいてきたあなたは,本格的にその道を志し,これから美術学校に入りたいとの希望でした。 しかし3年も4年も学校に籍をおいて生活がやっていけるかどうか,それがあなたに本当に役立つことなのかどうか,二人でよく話し合ってみるべきだと思います。


僕もそうですが初めはムチャクチャやっていた。 絵がわかってくるようになると本当は勉強しをければならないと思い,絵のかける条件が欲しく,いくらかなりともそうした状況をめざすようになりましたが自らの才能に疑問をいだき筆を折らざるをえなかった。 8年間に五,六十枚のデッサンをした位,この間,結婚,子供,開拓村での生活でいわゆる絵を中心とした生活は全くできませんでした。 けれども心では絵をかいておりました。 自分は何をかこうか一応自分なりの道をつかんだつもりで山を下り,街へでてきたのですが,当時の画壇における美術思潮と自分の方向との何というちがい, 批評家のもてはやす系列には全く縁のない自らの作品を見出したとき,時流に投ずべきか自己に徹すべきかに当面し,私は後の道を選んだのです。


4人の子供とくる日もくる日も粥とけづり粉とわずかの野菜の生活,家族を含めての周囲からの批難の中で,描いては破り描いては破る, 1955~60年にかけてやっと自分のものらしい絵をものにすることができるようになってくるのですが,多分に観念の強い,主観の世界が内容となっているものです。 抽象的な絵もかいたりしましたが,レアリズム美術の方向がどういう形で僕の内で確執となってきたかについてはいづれ話す時もあるでしょうが- それは様式の問題ではなく,生き方の問題であるということだけはいっておきたいと思います。


デッサン:フクロウ02

つまり絵をかく条件というものは人間として自らの生活をきたえるためにどういう立場におくかということで,時間や経済の解決のあとにやってくるものではないと思います。 自らを苦しみの生活に投ずるとき,自虐的な様相を絵に表そうとする時期があります。 しかし真実を大切にする人間においてはそれをのりこえることができるものです。 心の真実を大切にしないようなアカデミック(形式的)なデッサンというものはまちがっており,それは職人的な操作なのです。 どうしてこういうことでなければ先生の資格が与えられず生活ができないのか,いえば真実への追求と心を売り渡すことでなければ生活に不自由をする, この社会のしくみに本当に対峠し,それを変革してゆく科学的な観点と行動をもつものにおいてはじめてデッサンを云々することができると思います。


今の美術学校はミイラとりがミイラになるようにしくまれています。 だからといってあなたがその道を進まれることをとやかくいう気はありません。 しかしあなたの場合は賛成いたしかねます。 あなたは今まであをた特有の絵の道を歩いてきています。 その上にたってあをたの内部で培われ形成されてきたものを発展させるべきです。 絵をかくには素質と条件が必要です。恵まれたそれと,そうでないそれがあります。 しかしそれは決定的な条件ではありません。 大切なのは真実への姿勢です。学校の絵の先生方の絵はもうたくさんです。 今必要なのは現実の社会の下に苦しみを余儀をくされ,そのことを自覚し,それが変革の思想に結びついた体質的な作家です。 そして自分なりの才能をコツコツ築き上げてゆく感覚です。 しかも自己の世界に埋没しをいところの- それを具体的に形象することと思います。


1969年3月


このページの先頭に戻るto top