坂野君を想う

山田 光春  (自由美術協会)

ぼくが坂野耿一君にはじめて会ったのは、1939(昭和14)年の春、瑛九妹杉さんの紹介で堀田駅近くの柳枝町のぼくの下宿へ訪ねて来た時であった。 絵の好きな坂野君は愛商卒業後家業缶詰業の見習いに京都の同業者の店に行き、そこから通っていた独立美術の研究所で杉さんを識ったのであって、ぼくの所へ来たのは、その店を退めて名古屋の実家に戻って来たばかりの時であった。 当時の坂野君は20歳を越していたのに、まだ少年のようを純朴さを残した話し好きの元気な若者であった。 当時のぼくは2年前に創設された自由美術家協会の会友としてその一員になっていたのに、名古屋における絵描き友だちは、第1回の新文展に人選していた師範学校以来の親友稲垣善之君や、同じ町内に住む二科の尾沢辰夫氏以外にはなかったから、 こうして坂野君が眼前に現われたことは大へんにうれしく、その諷然と訪れて来る姿を心待ちに待つようになった。


デッサン:くだもの01

坂野君が自由美術展に作品を出品するようになったのは、その年7月に開催された第3回展からで、ぼくの脳裡には、迫力に満ちた30号の裸体群像を措いて初出品で奨励賞を獲得したその時の作品が今も強く焼きついているのだが、 どうしたことか、その後の出品作についての記憶は消えてしまっている。 その頃からの坂野君はミレーに深く傾倒し、長島方面などの農村へ出向いて、働く農婦などを主題とした美しいパステル画を盛んに描くようになっていたから、その後の出品作もそうしたものであったのかもしれない。 それとも、あるいは早くも公募展への出品に対しての興味を失っていたのかもしれない。

坂野君につづいての名古屋からの自由美術展への出品者は坂田稔氏、下郷羊雄氏、田島二男氏等の写真家や、美校在学中に油絵を帝展に出品しながら、その後絵を描かなくなっていた沢建二氏などで、これらの人たちの出品作はいずれも写真作品であった。 坂野君はそれらの前衛的な写真家たちとは交友せず、自己の信ずる人愛に満ちた絵画芸術へ向っての足どりをまっしぐらに、そしてこつこつと地道に進めていったのだった


ぼくが下宿を大曽根に移した1940(昭和15)年の春には、名古屋に一か月余り滞在していた長谷川三郎がときどきやって来て彼一流の芸術論を展開して行ったし、 夏になると、瑛九が名古屋に住みたいからとて宮崎から出て来て、ほぼ1か月ぼくの部屋に居候していたから、坂野君もよくやってきて、彼等と芸術論に時を過したものであった。 坂野君と長谷川とは前年の自由美術展の会場で顔を合せていたかもしれないが、瑛九とは、京都のその姉妹の家に出入りしていた頃から作品を見話も聞いていたのに、 会ったのは、彼がその時ぼくの下宿に着いた折が初めてであった。 掃除、炊事、洗濯をしに来たという本ばかりつまった彼の行李があまりにも重くて、2階へ上げるのに困っているところへ、ひょっこりとやって来た坂野君がそれを苦もなぐかつぎ上げてくれたのが彼等の初対面であったというわけである。 坂野君は瑛九がその後京都の姉妹の家に移ってからも時々そこを訪れて、一緒に風景のスケッチに出かけたり、近所の子供をモデルにたのんだりして描くなどのこともしている。 瑛九が、”愛の芸術を打ち立てるのだ”と意気ごんで研究所にも通い、さかんに写実的な絵を描いて、それまでの東洋的志向の時期から立ち直りつつあった頃のことであるから、坂野君がそうした瑛九から何らかの影響を受けたことは間違いなかろう。


坂野君が突然教員になりたいと言い出したのは、太平洋戦争に突入してから間もない時のことであった。 ぼくにはそれがあまりにも唐突なことで面くらったが、その相談にのって奔走し、1942(昭和17)年の春には市立第三高等小学校の教職にありついた。 しかしそれも長くは続かず名古屋が毎夜空襲に見舞われるようになった1945(昭和20)年になると、そそくさと三河の奥の、宝飯郡一宮の開拓農場に入植したのだった。


デッサン:子供007

敗戦をそこで迎えた坂野君は、それからの8年間を土と闘って過し、結婚して家族も次第にふえていった。 ぼくがそこを訪れたのは敗戦後1年はど経った時のことで、5,6粁の道を歩いて坂を登ったところに、坂野君が自力で建てたという、窓のすべてが10号とか20号のカンバスの枠で出来ている変った家があった。 ぼくはそこで絵に変えて作った農場と豚や羊などを見、帰りにはひと抱えの彼の育てたタバコの下葉を土産にもらってそこを辞した。 イタドリなどの葉を陰干しにした代用品ばかりのタバコばかりを吸わなければならなかった頃のことだから、それがぼくにとっての貴重な宝物であったことはいうまでもない。


大高の坂野君の新しい住まいをぼくが訪れたのはそれから何年か経ってからであった。 坂野君は完全に画家としての生活に入っていて、鶏舎を改造したその細長い家の仕事場にはすでに何十点もの作品が置かれていた。 長谷川三郎も戦後しばらく近江の長浜で鶏舎を改造した家に住み、そこが町はずれの十里という所だったために「十里庵」と呼んでいたのだが、坂野君がその住まいを何と名づけていたかは知らない。 そうしたことはともかく、坂野君が中部自由美術のグループに参加して作品を発表するようになったのはそれから間もない頃のことである。 しかし、その期間はさほど長くはなく、同じ頃に創造美術の運動にも参加したが、それもしばらくのことで終った。


街の片隅や工場などの風景の中に、心の奥に突きささるような人物が坂野君の作品に現われるようにをったのはその頃からのことで、 やがてそうした小品が毎年正月に毎日ビルの画廊の個展に並べられ、グループ8月の展覧会で力作が発表されるようになった。 ぼくにとってはその個展会場で坂野君に会い、作品を見るのが楽しみで正月には必ずそこへ出かけたものであった。 しかし、今年の個展の最終日に訪れたぼくは、坂野君が甚だ危険な状態で名大病院に入院していることを夫人から聞かなければならなかった。 そしてその翌日、坂野君はあの遠い世界へ旅立ってしまった。


こうして坂野君は58歳という若さで短い生涯をとじてしまったのであるが、その人間愛に満ちた特異な画家としての存在は、底の方から輝いてくるその美しい作品とともに、 ぼくたち、坂野君を識る者の心の中に、いつまでも生きつづけるであろう。

引用書:「追悼・坂野耿一」1976年8月発行(グループ8月)
このページの先頭に戻るto top